Legend LST-DLX (桐ラト)3TS
これまでソリッドボディでは、目の詰まった比較的硬質な材の方が響きや鳴りが良いとされてきたため、多孔質である桐材が使われることもなかった。桐はアコースティックギターのトップ材に使われるスプルースなどと同様に比較的柔らかい材。軽さも相まって桐材も見直されてきたところだ。近年ではサウンドの多様化により様々な材が試されるようになった。ソリッドボディのエレキギターでは、そのアコースティック的な優しい響きが、新しいエレキサウンドとして注目を浴びてきている。
そして近年ブームになっているのが、この桐ボディのストラト「桐ラト」だ。2006年9月より発売され、レギュラーモデルのLST-Xが9800円前後で販売される中、このLST-DLXは11000円前後と若干高めの価格で販売されていた。当時は、桐材の利点が軽いと言うだけで、音響的な部分ではあまり評価されていなかった。そのためL ST-DLXは2008年初頭に2年足らずで販売終了となり、アルダーボディのLST-X(後期はバスウッド)に一本化された。それも2013年には生産終了となり「LST-Z」へ引き継がれる。
このLegend LST-DLXは、発売当時はあまり注目されなかったが、10年以上経った今、中古市場に於いて少しずつ人気を集めている1台と言える。
この個体は、販売終了間際の最終モデル。比較的きれいな状態とオリジナリティを保っていて、トレモロユニットの「VFT-1C」やペグなどの金属パーツも、まだ輝きを放っている。ピックアップはLegen dオリジナルのOS-1を3基搭載するほか、648mmスケール22Fなど基本スペックはLST-Xと同じ。指板はローズウッド。近年では個体差をなくし黒く見せるために着色することも少なくないが、これはローズウッドそのままの指板で着色はしていない。ボディーカラーは 3トーンサンバースト。塗装の質も良好で桐材の美しい木目が映える。シースルー塗装でなく桐材が確認できない場合の見分けは、ヘッドに「ORIGINAL Light Weight Body」の文字があり淡いミントカラーのピックガード仕様がDLX(桐)で、ヘッドに文字がなくピックガード白がX(アルダーorバスウッド)である。
写真上:ヘッドの先端に小さく「Light Weight Body」の文字がプリントされているのが桐材ボディのLST-DLXである証。生産期間が短く、タマ数が少ない。まさにレジェンド!

写真左:ピックガードは3plyのミントカラー。
ピックアップは、オリジナルの「OS-1」シングルを3基搭載。フレットの感触も良好で弾きやすい。ネックはメイプル材のグロス塗装。
写真上:トレモロユニットは、オリジナルの「VFT-1C」 を搭載。メッキは厚く比較的錆に強い。スプリングは3本掛け。

写真左:ボディーはポローニア(桐)材で 2ピース。3Tone Sunburstにより桐材独特の美しい木目が拝見できる。薄黒い真っ直ぐな木理が特徴。この個体の質量は2.85kgでDLXとしては少し重い部類。軽いがヘッド落ちはしない。
'20.12.20掲載