![]() | |||||||||||||||||
Epiphone SG Special | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
「Epiphone」はGibson傘下の伝統あるブランド。リーズナブルな価格設定で、数々の名器を生み出している。 SG Specialはインドネシアで製造され、SGシリーズの中でも比較的安価で購入しやすいモデル。 ボディーは、流通により入手しやすい材で製造されるため、コストを下げることに成功している。使用材としては、アルダー(ラミネイト)、メイプル、等が多いようだ。質量はるこのモデルで約3.6kgとSGとしては少々重め。また、SGのルックスを損なうことなく、ピックガードレスや1ボリューム、1トーンとしたこともコストダウンに一役買っている。定価は24150円。実売価格は1万円代中〜後半くらい。ソフトケース付。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
ピックアップはEpiphoneオリジナルのオープンコイル ハンバッカーが2基搭載され、導電塗料もしっかり塗布されている。 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
ネックはオーソドックスなボルトオンネック構造で、ストラップピンを兼ねる(写真下)。 精度や音質にも影響するネックポケットも雑な加工(写真右)で、塗装の凸凹が残り、面が平に加工されていないため、ネックの取り付け精度に疑問を感じる。 しかしながら、ちゃんとエピフォンSGのサウンドがするので不思議である。赤い塗装が下地に見えていて再塗装したような感じ。 配線は単純なものであり、セレクターにより、フロント、フロント+リア、リアの3ポジションの選択が出来る(写真左上)。 キャビティー部分の塗装はひどいものである。この個体だけなのかどうかは不明だが、ふたを開けたとたんに、縁部分の塗装がポロポロと剥がれ落ちてくる始末(写真左下)。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |