TAMA MASTERCRAFT
BELLBRASS BB-156 SUPERSTAR
TAMAのBB156は80年代に最高峰のスネアとしてラインナップされていた。価格も14万円前後(年式により違いあり)と、ずば抜けて高価。材質は「ベルブラス」というもので工業界用語では存在しない合金の名称。当時のカタログによると、銅と錫の合金ということなので、真鍮(ブラス)系というよりは青銅(ブロンズ)系の材料を鋳造した青銅鋳物になる。また、当時YMOの高橋幸宏氏の愛用(初期型のプロトタイプと思われる)でも有名。 2014年と2016年に当時の仕様を再現した限定モデルが発売となった。現在でも中古市場ではかなりの高値で取引される人気ぶり。(2024年よりレギュラーモデルへ復活)
12mmで鋳造した後、旋盤で3mmに旋削加工されたシェルには、0.5〜1mm程度の鋳造特有の巣穴が所々に見られる。また、旋盤加工では切削時に生じる「びびり」の発生により、シェル表面に若干の肌荒れが見られるが、それがまた良い感じの光沢を醸し出している。当時の加工技術では、ベルブラスという特殊な合金を商品化するにあたり、相当な試行錯誤と苦労があったと思われる。
スナッピー床は平らに削ってあるタイプではなく、エッジの形状はそのままに2mm低く加工されている。
発売当初、初期ロットはシェル5mm厚10kg超だったが、その後4mmへ、さらに'82年のマイナーチェンジで3mm厚に変更された。
しかしながら質量は半端なく、余裕で8kgを超える。
スネアスタンドやケースはしっかりしたものでないと心配。
発売当初の1980年は5と6.5インチだったラインナップも'82年より6.5インチの1サイズのみとなった。シェル表面も「netural brass patina(緑青)」から「旋削仕上」に変更され、落ち着いた輝きの素材色となった。クリア塗装等はされていないので経年により色や輝きは変化する。
サウンドは、小さい音からパワフルな音まで、とにかくレンジが広い。特にオープンリムショットでの音量と迫力は他を圧倒する存在感がある。チューニングのレンジも広く、ローピッチでもハイピッチでもオールマイティーに使え、音域バランスも良い。また、金属シェルなのにキンキンし過ぎない TAMAらしい音色。
ラグのなかにスポンジが仕込んであり、演奏時の無駄な共振を押さえ、重厚感のあるサウンドに仕上がっている。
復刻版では旋削仕上げではなくマット仕上げになっている。
1980年初頭に発行された海外向け?リーフレット。すべて英語記述。
わざわざ、ビニール袋に入っていた。
ベルブラススネアの解説ページ。
シェル厚が5mmだったことや、表面仕上げが「緑青」であることが書かれている。
1980年より続いたベルブラススネアは2005年を最後にレギュラーモデルから姿を消す。
'16.11.3掲載